第119回医師国家試験
A-38
問題
56歳の男性。吐血を主訴に夜間救急外来を受診した。夕食後から悪心が出現し、就寝前に暗赤色の吐血があり来院した。25年前に肝障害を指摘され、以後毎年の健康診断で指摘されているが、受診していなかった。
喫煙歴はない。飲酒は日本酒4合/日を30年間。意識は清明。体温36.0℃。脈 拍112/分、整。血圧80/50mmHg。眼瞼結膜に貧血を認める。眼球結膜に黄染を認めない。口腔内は乾燥している。頸部リンパ節を触知しない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟。左肋骨弓下に脾を2cm触知する。腸雑音に異常を認めない 血液所見赤血球274万、Hb 7.8 g/dL、Ht28%、白血球9,200、血小板7.2万。緊急上部消化管内視鏡の食道像(別冊No.15)を別に示す。
適切な治療はどれか。
選択肢
- 開腹止血術
- クリッピング
- ステント留置術
- 内視鏡的結紮術
- バルーン閉塞下逆行性経静脈塞栓術<BRTO>
コメント(1)
-
bが禁忌選択肢
禁忌講座で扱われてました。
2025/02/09 23:44
iwa