第119回医師国家試験

A-55

問題

72歳の女性(4妊2産)。多量の性器出血を主訴に救急車で搬入された。2年前から帯下の増量と不正性器出血を自覚していたが、家族には相談していなかった。3か月前から、出血量が増え、めまいも出現した。今朝トイレで多量の性器出血があり、家族が救急車を要請した。意識は清明。身長152cm、体重48kg。体温37.8℃。心拍数100/分、整。血圧110/74 mmHg。膣鏡診で子宮頸部に易出血性の腫瘤を認めた。内診では腫瘤の可動性は不良で、両側で骨盤壁に及ぶ子宮傍結合組織浸潤を認めた。血液所見:赤血球238万、Hb 6.9 g/dL、Ht28%、白血球10,300、血小板21万。血液生化学所見:総蛋白5.9 g/dL、アルブミン2.4 /dL、総ビリルビン0.9 mg/dL、AST 30 U/L、ALT 26 U/L、LD 250 U/L (基準124~222)、尿素窒素60 mg/dL、クレアチニン2.8 mg/dL、Na 138 mEq/L、K 5.4mEq/L、C1 105 mEq/L、CEA 3.8 ng/mL (基準5以下)、CA125 28 U/mL (基準35以下)、SCC 9.8 ng/mL (基準1.5以下)。 CRP5.7 mg/dL。子宮頚部組織診で扁平上皮癌と診断された。胸腹部単純CTで子宮頸部に径5cmの腫瘍を認め、遠隔転移を認めない。
この患者にまず行うべき治療はどれか。

選択肢

  1. 放射線治療
  2. 血管新生阻害薬
  3. 広汎子宮全摘出術
  4. シスプラチン動注
  5. 免疫チェックポイント阻害薬
禁忌コメントを投稿

コメント(2)

  • aが禁忌選択肢

    Hbが低い状態での子宮全摘出は、状態を悪化させる可能性がある。

    2025/02/10 23:53

    匿名ユーザー

  • dが禁忌選択肢

    Cre2.8と腎機能が悪い人に、腎毒性のあるシスプラチンは怖くて選べませんでした。

    2025/02/08 20:33

    a