第119回医師国家試験
A-59
問題
69歳の女性。2週間前に受けた人間ドックの腹部超音波検査で胆雲の異常を指摘され精査目的で来院した。自覚症状はない。喫煙歴はない。飲酒は機会飲酒。家族歴に特記すべきことはない。身長164cm、体重57kg。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部に異常所見を認めない。血液所見:赤血球507万、Hb 14.7 g/dL、Ht45%、白血球6,180。血液生化学所見:総蛋白6.8 g/dL、アルブミン3.9 g/dL、総ビリルビン0.6 mg/dL、AST 16 U/L、ALT 14 U/L、LD 160 U/L(基準124~222)、ALP 61 U/L(基準38~113)、γ-GT 17 U/L (基準9~32)、アミラーゼ51 U/L(基準44~132)、尿素窒素12 mg/dL、クレアチニン0.8 mg/dL、CEA 2.5 ng/mL (基準5以下)、CA19-9 28 U/mL (基準37以下)。 CRP1.0mg/dL。腹部造影CTで胆嚢内に腫瘤があり、精査のために行った超音波内視鏡検査の胆嚢像(別冊No.24)を別に示す。
この患者に行う治療はどれか。
選択肢
- 胆嚢摘出術
- 放射線治療
- 利胆薬投与
- 薬物による抗癌治療
- 超音波検査による経過観察
コメント(1)
-
eが禁忌選択肢
径24mm(>1cm)・広基性の胆嚢内病変は癌を疑い手術の方針となりますが、経過観察は禁忌判定とならないでしょうか?
2025/02/10 18:33
匿名ユーザー