第119回医師国家試験
A-72
問題
64歳の男性。呼吸困難を主訴に来院した。3年前から労作時の呼吸困難が出現し自宅近くの診療所から吸入抗コリン薬を処方されている。1か月前から呼吸困難が増強したため紹介受診した。吸入薬は医師の指示どおり吸入できている。職業は60歳まで公務員で以後は無職。喫煙は20歳から61歳まで20本/日。身長168cm、体重41kg。体温36.2℃。脈拍68/分、整。血圧146/78 mmHg。呼吸数20/分。SpO2 94 % (room air) 。 6分間歩行試験でSpO2の最低値は92 % (room air)であった。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。甲状腺腫大を認めない。気管の短縮を認める。心音に異常を認めない。両側胸部で呼吸音の減弱を認める。下腿に浮腫を認めない。血液所見:赤血球524万、Hb 15.6 g/dL、白血球7,800(桿状核好中球10%、分葉核好中球50%、好酸球1%、単球9%、リンパ球30%)、血小板21万。血液生化学所見に異常を認めない。CRP 0.1 mg/dL。動脈血ガス分析(room air) pH 7.41、PaCO2 42 Torr、PaO2 88 Torr、HCO3- 24 mEq/L。呼吸機能検査: %VC85%、FEV1% 50%。胸部エックス線写真で両側横隔膜の平底化および両肺の過膨張を認める。
適切な対応はどれか。2つ選べ。
選択肢
- 抗菌薬の投与
- 免疫抑制薬の投与
- 呼吸リハビリテーション
- ネーザルハイフロー療法
- 長時間作用性β2刺激薬吸入の追加
コメント(1)
-
dが禁忌選択肢
COPD患者に対して、ネーザルハイフローによる高流量酸素はCO2ナルコーシスを引き起こすかもしれない
2025/02/10 08:42
匿名ユーザー