第119回医師国家試験

B-32

問題

75歳の男性。下行結腸癌術後、肝転移のため在宅療養中である。3年前に下行結腸癌で手術を受けた。1年前に肝転移を診断されたが、薬物による抗癌治療は選択しなかった。1か月前から食欲不振が出現し、在宅で1日1,500 mLの維持輸液が開始された。その後徐々にベッド上で過ごすことが多くなり、2週間前から両下腿の浮腫が増悪している。最近では喀痰が増えてきて、心配した妻から主治医が相談を受けた。妻と2人暮らしで、患者本人と妻は自宅での療養の継続と自宅での看取りを希望している。身長165cm、体重52kg。体温36.2℃。脈拍92/分、整。血圧90/60 mmHg。呼吸数18/分。SpO₂ 96 % (room air)。呼吸音は両側胸部で減弱しており、 coarse cracklesと軽度のwheezesを聴取する。心窩部に径4cmの有痛性の腫瘤を触知する。両下腿に著明な浮腫を認める。
まず行うのはどれか。

選択肢

  1. 酸素投与
  2. 輸液の減量
  3. 緊急血液透析
  4. 薬物による抗癌治療
  5. 下大静脈フィルター留置術
禁忌コメントを投稿

コメント(0)