第119回医師国家試験

B-34

問題

以下は、50歳の男性が、ある疾患で入院し、退院後に語った内容である。

「先日、ある病気になって入院したんです。2週間くらいだるさが続いたので、かかりつけの診療所を受診したら総合病院に紹介してくれました。総合病院を受診したら、すぐに入院するよう言われて。ちょっと風邪が長引いているのかな、くらいの軽い気持ちで受診したので、気が動転してしまって、何がなんだかわからないまま入院になりました。入院後は、血液や尿の検査、CTなどの検査を受けて、診断がついて、点滴で治療を受けて良くなりました。適切な診断と治療をしてくださった医師や入院生活を支えてくださった医療スタッフの皆さんには感謝しています。
 ただ、少し不満もあって、総合病院を受診したときに、医師の話がよく理解できなくて、状況がのみ込めずに不安でした。入院という言葉で気が動転してしまった上に、医師が専門用語をたくさん使うので、頭が混乱してしまいました。医師には患者の心理状態や理解力にも気を配って欲しいと思いました。
 あと、入院したことで仕事への心配もありました。総合病院では、まず病気を治すことが最優先だと言われ、仕事に関する相談にもあまり応じてもらえませんでした。適切に治療してくださって、今は元気になったので、贄沢な悩みかもしれませんが・・・」

この事例で、問題があった医療の質の要素はどれか。

選択肢

  1. 安全性
  2. 公平性
  3. 適時性
  4. 有効性
  5. 患者中心性
禁忌コメントを投稿

コメント(0)