第119回医師国家試験
D-53
問題
73歳の女性。意識障害のため救急車で搬入された。かかりつけ医に高血圧症と2型糖尿病で通院している。2か月前に浮腫に対してサイアザイド系利尿薬を処方された。浮腫は改善したが、2週間前から倦怠感が強くなり、食事量が減っていた。今朝から呼びかけへの反応が乏しくなったため、夫が救急車を要請した。意識レベルはJCS Ⅱ -10。身長152cm、体重47kg。心拍数72/分、整。血圧146/80mmHg。胸腹部に異常を認めない。両下腿に浮腫を認めない。尿所見:蛋白+、潜血(-)。尿中Na 163 mEq/L、尿中K 32 mEq/L、尿中Cl 190 mEq/L。尿浸透圧722 mOsm/L (基準50~1,300)。血液所見:赤血球393万、Hb 11.9 g/dL、Ht35%、白血球6,300、血小板17万。血液生化学所見:尿素窒素22 mg/dL、クレアチニン1.2 mg/dL、血糖86 mg/dL、HbAlc 6.6 %(基準4.9~6.0)、Na 116 mEq/L、K 3.3mEq/L、Cl 89 mEq/L。血清浸透圧240 mOsm/L(基準275~288) 。
まず行うべき治療はどれか。
選択肢
- 飲水制限
- ループ利尿薬の内服
- 5%ブドウ糖液の輸液
- 高張(3%)食塩液の輸液
- バソプレシンV2受容体拮抗薬の内服
コメント(1)
-
aが禁忌選択肢
SIADHにより低Na血症に陥ったと考えてまず行うべき治療として飲水制限を選んでしまったのですが、禁忌でしょうか...
2025/02/10 19:32
禁忌こわい