第119回医師国家試験
E-42
問題
52歳の女性。腹部造影CT検査のために来院した。
現病歴:2週間前の健康診断で実施された腹部超音波検査で肝臓の結節性病変を指摘されたため、精査目的で受診した。医師から造影CT検査について説明を受け、静脈路確保後に腹部造影CT検査が施行された。造影CT検査前の意識は清明で、バイタルサインに異常は認めなかったが、検査を終了してから5分後に息苦しさと気分不快が出現した。
既往歴:脂質異常症で食事療法を行っている。
生活歴:会社で事務職をしている。夫と2人暮らし。喫煙歴はない。飲酒は機会飲酒。ペットは飼育していない。
家族歴:父が肺癌。
現 症:意識レベルはJCSⅡ-10。身長160 cm、体重56 kg。体温35.0℃。脈拍112/分、整。
血圧76/48 mmHg。呼吸数28/分。SpO2 96 % (room air)。毛細血管再充満時間は3秒である。冷感と皮層の湿潤を認める。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。顔面に浮腫、胸腹部に発赤と腫脹を認める。心音に異常を認めない。発声は可能であるが、吸気性喘鳴を認める。
経過観察のために入院となったが、症状は消失し、翌日に退院した。入院中に病歴を再度聴取したところ、以前にヨード造影剤を静注した際に気分不快が出現したことが判明した。
この患者における有害事象の再発防止に必要なのはどれか。
選択肢
- クリニカルパスを作成する。
- 医療事故調査制度を利用する。
- 医療安全支援センターを利用する。
- 使用した造影剤の製薬会社に報告する。
- 患者の診療録上の所定の位置に有害事象を記録する。
コメント(0)