第119回医師国家試験
E-48
問題
75歳の女性。呼吸困難を主訴に救急車で搬入された。
現病歴:8年前に認知症と診断され、現在は直前の出来事も記憶していない。1週間前から咳嗽が増加し、市販の咳止めを内服したが改善しなかった。昨夜から呼吸困難が強くなり、喘鳴が家族にも聴取できるようになった。かかりつけ医に処方されていた吸入薬を使用したが今朝になっても改善しないため、家族が救急車を要請した。
既往歴:認知症のほかに、40歳時から気管支喘息で発作時の吸入薬を処方されている。
生活歴:喫煙歴と飲酒歴はない。
家族歴:父が80歳時に脳梗塞で死亡。母が65歳時に胃癌で死亡。
現症:ベッド上で仰臥位となっている。会話は可能だが見当識に関連する質問には回答できない。身長143cm、体重46kg。体温36.6℃。心拍数92/分、整。血圧146/68 mmHg。呼吸数20/分。
SpO2 99 % (マスク5L/分 酸素投与下)。頸静脈の怒張を認めない。口腔内と咽頭とに異常を認めない。両側全肺野で呼気時にwheezesを聴取する。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。四肢に浮腫を認めない。
検査所見:尿所見:蛋白(-)、糖(-)、ケトン体(-)、潜血(-)。血液所見:赤血球452万、Hb 13.8 g/dL、Ht41 %、白血球5,440(好中球43%、好酸球12%、好塩基球1%、単球6%、リンパ球38 %)、血小板21万。血液生化学所見:総蛋白7.3 g/dL、アルブミン3.7 g/dL、総ビリルビン0.5 mg/dL、直接ビリルビン0.1 mg/dL、AST 19 U/L、ALT 1O U/L、LD 230 U/L (基準124~222)、CK 40 U/L (基準41~153)、尿素窒素10 mg/dL、クレアチニン0.6 mg/dL、尿酸5.3 mg/dL、血糖98 mg/dL、Na 139 mEq/L、K 4.2 mEq/L、Cl 1O6 mEq/L、Ca 8.9 mg/dL、P 4.0 mg/dL。 CRP O.4 mg/dL。動脈血ガス分析(マスク5L/分酸素投与下) pH7.46、PaCO2 31 Torr、PaO2 92 Torr、HCO3- 21 mEq/L。心電図で異常を認めない。胸部エックス線写真で異常を認めない。
β2刺激薬の吸入を行ったが呼吸困難と喘鳴が改善しない。
次に静脈内投与すべき薬剤はどれか。
選択肢
- アトロピン
- ジアゼパム
- フロセミド
- アドレナリン
- グルココルチコイド
コメント(2)
-
aが禁忌選択肢
アドレナリン同様、アトロピンも禁忌になりうると思います。
高血圧、頻脈の患者には不整脈を起こしそうです。2025/02/10 18:49
匿名ユーザー
-
dが禁忌選択肢
心停止じゃない人にアドレナリン静注は定番禁忌肢
2025/02/10 00:52
Jack