第119回医師国家試験

F-68

問題

73歳の女性。記銘力低下を主訴に長女に連れられて来院した。
現病歴:2か月前から急に物忘れがひどくなり、家族に心配され来院した。
①バスに乗って買い物に行っても、②レジでの支払いができなくなり、
生活用品は長女が買って届けている。食事は宅配のお弁当を利用しており、
③ひとりで食べられる。しかし偏食のため食べ残しが多い。④着替えは自分でできる。
最近は家で過ごす時間が長くなり、友人から誘われても⑤趣味のゲートボールに行かなくなった。
既往歴 :18歳時に虫垂炎で手術歴あり。
生活歴:喫煙歴はない。飲酒は機会飲酒。車で30分の距離に長女夫婦が住んでいる。アレルギー歴はない。
家族歴:父は心筋梗塞で死亡。母は肺炎で死亡。夫は梅毒罹患歴があり、3年前、75歳時に膵癌で死亡。
現症:意識は清明。意思疎通は可能で、礼節は保たれている。身長157 cm、体重52 kg。体温36.2℃。脈拍84/分、整。
血圧128/76 mmHg。呼吸数12/分。皮膚と粘膜に異常を認めない。心音と呼吸音とに異常を認めない。
腹部は右下腹部に手術痕を認める。歩行はゆっくりだが、前傾姿勢は認めない。
検査所見:尿所見:蛋白(-)、糖(-)。血液所見:赤血球438万、Hb 13.2 9/dL、Ht40%、
白血球6,800、血小板21万。血液生化学所見:総蛋白6.5 g/dL、アルブミン3.5 g/dL、AST 26 U/L、ALT 18 U/L、
LD 162 U/L(基準124~222 )、γ-GT 16 U/L(基準9~32)、アンモニア22 ㎍/dL (基準18~48)、
尿素窒素16 mg/dL、クレアチニン0.7 mg/dL、血糖96 mg/dL、Na 142 mEq/L、
K 4.2 mEq/L、Cl 98 mEq/L、Ca 8.6 mg/dL。 CRP O.1 mg/dL。

追加血液検査はいずれも基準範囲内であった。治療が必要な梅毒と判断し、患者本人と長女に説明することになった。
説明の内容で誤っているのはどれか。

選択肢

  1. 「脳脊髄液検査を行います」
  2. 「ペニシリン系抗菌薬で治療します」
  3. 「家族の方は抗菌薬の予防内服が必要です」
  4. 「治療終了後も定期的に血液検査を行います」
  5. 「トイレの共用で家族に感染することはありません」
禁忌コメントを投稿

コメント(0)