第119回医師国家試験

A-46

問題

48歳の女性。ふらつきと複視を主訴に来院した。10日前に38℃の発熱と咽頭痛が出現したため、自宅近くの診療所で総合感冒薬の処方を受け、7日前に症状が改善した。2日前からテレビの画面が二重に見えることに気付いた。昨日から歩行時にふらついて転びそうになることが増えてきたため受診した。意識は清明。体温36.5℃。脈拍68/分、整。血圧120/68 mmHg。心音と呼吸音とに異常を認めない。神経診察では、両眼とも垂直、水平方向の眼球運動制限を認め、正面視以外で複視を自覚する。眼振は認めない。四肢筋力は正常だが、四肢腱反射はすべて消失している。Babinski徴候は陰性。膝踵試験は両側とも拙劣で、歩行は可能だが歩隔は広く不安定である。感覚障害は認めない。尿所見と血液所見に異常を認めない
この患者と同様の発症機序と考えられるのはどれか。

選択肢

  1. 重症筋無力症
  2. 多発性硬化症
  3. 進行性核上性麻輝
  4. Guillain-Barre症候群
  5. 筋萎縮性側索硬化症<ALS>
禁忌コメントを投稿

コメント(0)