第119回医師国家試験
A-56
問題
56歳の女性。見当識障害を主訴に家族に付き添われて来院した。1週間前から37℃台の発熱が続き、昨日から自宅のトイレの場所が分からなくなった。下痢と血便はない。意識レベルはJCS I-2。体温37.8℃。脈拍88/分、整。血圧144/88mmHg。両下肢に点状出血を認める。眼瞼結膜は貧血様で、眼球結膜に軽度黄染を認める。胸骨左縁第3肋間を最強点とするLevine 2/6の収縮期雑音を聴取する。呼吸音に異常を認めない。尿所見:蛋白2+、潜血2+。血液所見:赤血球230万、Hb7.1 g/dL、Ht20%、網赤血球5%、白血球8,890、血小板2.1万。末梢血塗抹標本で破砕赤血球を認める。PT-INR 1.0 (基準0.9~1.1)、APTT 27.6秒(基準対照32.2)、FDP 9 ug/mL (基準10以下)。血液生化学所見:総ビリルビン2.9mg/dL、直接ビリルビン0.7 mg/dL、AST 48 U/L、ALT 42 U/L、LD 1,025U/L(基準124~222)、尿素窒素50 mg/dL、クレアチニン1.9 mg/dL。 CRP 0.8 mg/dL。
直ちに行うべき治療はどれか。
選択肢
- 血漿交換
- 血小板輸血
- 抗菌薬投与
- ヘパリン投与
- トロンボポエチン受容体作動薬投与
コメント(3)
-
bが禁忌選択肢
TTPに血小板輸血はだめだった覚えが…
2025/02/10 08:39
匿名ユーザー
-
bが禁忌選択肢
TTPに血小板輸血は有名な禁忌です(血栓が多発するため)
2025/02/10 00:24
ワイリー
-
bが禁忌選択肢
TTP疑いに血小板輸血はさらに病態を悪化させるんじゃないかと。。。
2025/02/08 23:38
ぷらいむ