第119回医師国家試験

A-57

問題

65歳の女性。胸痛を主訴に来院した。高血圧症、脂質異常症、糖尿病および骨粗霧症に対してそれぞれ内服治療中である。2か月前から明け方に冷汗を伴う5~10分程度の胸部絞抓感を自覚している。日中の労作時には同様の症状はない。冠動脈CTでは器質的冠動脈狭窄を認めなかった。午前4時にいつもと同様の胸部絞扼感を認め、ニトログリセリンを舌下したところ数十秒後に症状は消失したが心配になり受診した。身長158cm、体重56kg。体温36.1℃、脈拍72/分、整。血圧138/80 mmHg。呼吸数14/分。SpO₂ 98 % (room air)。心音と呼吸音とに異常を認めない。四肢に異常を認めない。血液生化学所見:AST 28 U/L、LD 177 U/L(基準124~222)、CK 42 U/L (基準41~153)、尿素窒素12 mg/dL、クレアチニン0.6 mg/dL、血糖118 mg/dL、HbAlc 6.7 %(基準4.9~6.0)、トリグリセリド160 mg/dL、HDLコレステロール31 mg/dL、LDLコレステロール138 mg/dL。心筋トロポニンT迅速検査陰性。
この患者にアセチルコリン負荷冠動脈造影検査を実施するにあたり、検査結果に影響を与える薬剤はどれか。

選択肢

  1. スタチン
  2. DPP-4阻害薬
  3. カルシウム拮抗薬
  4. ビスホスホネート製剤
  5. アンジオテンシン受容体拮抗薬<ARB>
禁忌コメントを投稿

コメント(0)