第119回医師国家試験

A-64

問題

73歳の女性。左足趾の痛みを主訴に来院した。6か月前から約500mの歩行で左ふくらはぎの痛みが出現し、数分の安静で症状は消失していた。かかりつけ医から抗血小板薬が処方されていたが、2か月前の靴ずれを契機に左第五足趾に潰瘍ができ、安静時も痛みが出現したため受診した。高血圧、糖尿病および脂質異常症で55歳から内服治療中である。体温37.0℃。脈拍96/分、整。血圧140/90 mmHg(左右差なし)。呼吸数22/分。SpO2 95 % (room air)。心音と呼吸音とに異常を認めない。両側大腿動脈の触知は良好だが左膝窩動脈、後脛骨および足背動脈の触知は減弱している。下腿に触れると、右より左が冷たい。左第五足趾に潰瘍を認め、周囲は発赤を伴い、圧痛を認める。左第一足趾に壊死を認める。血液生化学所見:血糖123 mg/dL、HbAlc 6.6 %(基準4.9~6.0)、HDLコレステロール30mg/dL、LDLコレステロール141 mg/dL。 CRP 2.5 mg/dL。下肢の動脈造影検査で、左浅大腿動脈の閉塞を認める。
この患者に考慮すべき治療で誤っているのはどれか。

選択肢

  1. 下肢切断術
  2. β遮断薬の投与
  3. 外科的バイパス術
  4. 経皮的血管形成術
  5. プロスタグランジン製剤の投与
禁忌コメントを投稿

コメント(0)