第119回医師国家試験
B-28
問題
78歳の男性。安静時の強い呼吸困難のため、家族とともに救急外来を受診した。呼吸困難のため本人からは病歴の情報を十分に得ることができない。家族によると、昨日から体動時の呼吸困難を訴えていた。慢性閉塞性肺疾患のため5年前から自宅近くの診療所で在宅酸素療法(1L/分)が導入され、来院時は、1L/分の酸素を吸入している。意識は清明。体温36.8℃。脈拍96/分、整。血圧130/80mmHg。呼吸数28/分。SpO2 87% (鼻カニューラ1L/分 酸素投与下)。体格はやせ型。吸気時に肥大した胸鎖乳突筋が特に目立ち、口すぼめ呼吸をし、喘鳴が著明である。動脈血ガス分析(鼻カニユーラ1L/分 酸素投与下) : pH7.35、PaCO2 55 Torr、PaO2 50 Torr、HCO3- 30 mEq/L。
初期対応で適切な酸素投与方法はどれか。
選択肢
- リザーバー付マスク15 L/分
- リザーバー付マスク10 L/分
- 鼻カニューラ5L/分
- 鼻カニューラ2L/分
- 鼻カニューラ0.5 L/分
コメント(0)