第119回医師国家試験
B-29
問題
30歳の初妊婦(1妊0産)。市販の妊娠検査薬が陽性であったため来院した。2年前に糖尿病と診断され、1年前から自宅近くの診療所でインスリン治療を受けている。最終月経は7週間前。月経周期は28日型、整。尿所見:蛋白(-)、糖(-)、ケトン体(-)。血液生化学所見:血糖92 mg/dL、HbAlc 6.0 %(基準4.9~6.0)。経膣超音波検査で子宮内に頭殿長<CRL>2.0 cmの心拍動を有する胎児を認めた。妊婦は糖尿病に伴う胎児形態異常を心配している。
この妊婦への説明で適切なのはどれか。
選択肢
- 「人工妊娠中絶を勧めます」
- 「胎児の形態異常は超音波検査で分かります」
- 「インスリンから経口糖尿病薬に変更しましょう」
- 「75g経口ブドウ糖負荷試験で耐糖能の再評価をしましょう」
- 「胎児形態異常のリスクは糖尿病ではない方とほとんど変わりません」
コメント(1)
-
dが禁忌選択肢
糖尿病の患者に75gOGTTは危険じゃないですか?
2025/02/10 07:00
匿名ユーザー