第119回医師国家試験
B-36
問題
82歳の女性。膵癌肝転移のため緩和ケア病棟に入院中である。1週間前から食欲が低下し、徐々に食事摂取量が減少している。体重の変化はない。意識は清明。
身長150cm、体重36kg。体温36.2℃。脈拍80/分、整。血圧108/58 mmHg。皮膚のツルゴールは低下している。口腔内の衛生状態は不良で、乾燥している。腹部は平坦、軟である。下腿に浮腫を認めない。血液所見:赤血球320万、Hb 9.2 g/dL、Ht30%、白血球8,200、血小板23万。血液生化学所見:総蛋白5.8 g/dL、アルブミン2.8 g/dL、AST 24 U/L、ALT 28 U/L、尿素窒素28 mg/dL、クレアチニン1.0 mg/dL。栄養サポートチーム<NST>に介入依頼を行うことになった。
この患者に対するNSTの活動で正しいのはどれか。
選択肢
- 胃瘻造設を提案する。
- 口腔ケアの実施を提案する。
- 緩和ケアチームとは独立して活動する。
- 体重が4kg以上減少してから介入する。
- 栄養療法の実施にあたり主治医の許諾は不要である。
コメント(0)