第119回医師国家試験
D-41
問題
26歳の男性。右膝関節の可動域制限を主訴に来院した。3か月前にハンドボールの練習中に右膝を捻って痛みを感じたが、医療機関の受診はしなかった。約1週間で疼痛はなくなった。2か月前から身体の向きを変える時や、しゃがんだ状態から立ち上がる時などに右膝がガクッとして曲がったまま伸ばせないことが頻発するようになった。身長168cm、体重62kg。入室時の歩容は右膝軽度屈曲位で、跛行を認める。右膝関節に腫脹を認める。発赤と熱感はない。右膝関節外側に圧痛を認める。右膝関節可動域:伸展-30°、屈曲130° (健側は伸展0°、屈曲140°)。前方引き出しテスト陽性。右膝MRIの脂肪抑制T2*強調冠状断像(別冊No.16A)と脂肪抑制プロトン密度強調矢状断像(別冊No.16B)とを別に示す。
適切な治療はどれか。
選択肢
- ギプス固定
- NSAID内服
- 関節鏡下手術
- 理学療法士による伸展訓練
- ヒアルロン酸ナトリウム製剤の関節内投与
コメント(0)