第119回医師国家試験

D-44

問題

73歳の女性。発熱を主訴に来院した。自宅近くの医療機関で甲状腺機能亢進症と診断され、1か月前から抗甲状腺薬を服用していた。5日前から37℃台の発熱と感冒様症状が出現し、2日前から39℃台の発熱が継続するため受診した。意識は清明。体温39.2℃。脈拍84/分、整。血圧108/62 mmHg。呼吸数23/分。SpO₂ 94 % (room air)。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。咽頭に軽度の発赤を認める。甲状腺腫と頸部リンパ節とを触知しない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。血液所見:赤血球370万、Hb 11.1 g/dL、Ht32 %、白血球1,200(分葉核好中球1%、好酸球0%、好塩基球0%、単球21%、リンパ球78 %)、血小板26万。血液生化学所見:AST 32 U/L、ALT 26 U/L、LD 147 U/L(基準124~222)、γ-GT 37 U/L(基準9~32)、尿素窒素10 mg/dL、クレアチニン0.7 mg/dL、TSH O.2 μU/mL以下(基準0.2~4.0)、FT₃4.2 pg/mL(基 準2.3~4.3)、 FT₄ 1.9 ng/dL(基 準0.8~2.2)。CRP 27 mg/dL。
まず行うべき処置はどれか。

選択肢

  1. 顆粒球輸血
  2. 抗菌薬の投与
  3. 抗真菌薬の投与
  4. 抗甲状腺薬の継続
  5. 抗ウイルス薬の投与
禁忌コメントを投稿

コメント(0)