第119回医師国家試験

F-62

問題

76歳の男性。強いふらつきを主訴に救急車で搬入された。
現病歴:3か月前から倦怠感やふらつきが目立ち、寒がるようになった。動作緩慢、便秘および経口摂取減少も出現したが加齢によるものと本人が思い様子をみていた。本日、倦怠感とふらつきが増強したため妻が救急車を要請した。
既往歴:1年4か月前に中咽頭癌に対し化学放射線療法が施行され、6か月ごとに定期通院中。
生活歴:70歳まで会社役員。妻と2人暮らし。喫煙歴はない。飲酒は日本酒1~2合/日を40年間。
家族歴:弟が慢性肝炎。
現 症:意識は清明。身長165cm、体重60kg。体温35.8℃。心拍数48/分、整。
血圧98/68 mmHg。呼吸数20/分。SpO2 97 % (room air)。皮膚は乾燥しているが、色素沈着は認めない。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。口腔内は乾燥しているが、咽頭発赤は認めない。頸静脈の怒張を認めない。甲状腺腫と頚部リンパ節とを触知しない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。
検査所見:尿所見:蛋白(-)、糖(-)、ケトン体(-)、潜血(-)。血液所見:赤血球362万、Hb 11.7 g/dL、Ht35%、白血球4,100、血小板14万。血液生化学所見:総蛋白6.3 g/dL、総ビリルビン0.5 mg/dL、AST 34 U/L,ALT 32 U/L、LD 220 U/L (基準124~222)、尿素窒素15 mg/dL、クレアチニン1.1 mg/dL、血糖92 mg/dL、総コレステロール288 mg/dL、Na 138 mEq/L、K 2.8 mEq/L、Cl 1O1 mEq/L、TSH 98 ㎍/mL (基準0.2~4.0)、FT3 1.8 pg/mL (基準2.3~4.3)、FT4 0.1 ng/dL (基準0.8~2.2)、コルチゾール 12.4 ㎍/dL (基準5.2~12.6)。CRP O.1 mg/dL。心電図は洞性徐脈でST-T変化を認めない。胸部エックス線写真で心胸郭比48%。

初療室で輸液を開始した。
次に行う対応で適切なのはどれか。

選択肢

  1. 利尿薬静注
  2. ヨウ素含有食品摂取
  3. 甲状腺ホルモン薬内服
  4. 脂質異常症治療薬内服
  5. 塩化カリウム液急速静注
禁忌コメントを投稿

コメント(1)

  • eが禁忌選択肢

    カリウムの急速静注は致死的不整脈や心停止を起こすリスクがある定番禁忌肢

    2025/02/10 00:57

    Jack