第119回医師国家試験
A-28
問題
70歳の男性。発熱と喀痰を主訴に来院した。7日前に発熱が出現し、自宅近くの診療所を受診したところインフルエンザと診断された。治療によって一旦は解熱したが、昨日から再び発熱したため受診した。既往歴に糖尿病がある。意識は清明。体温38.9℃。脈拍120/分、整。血圧90/62 mmHg。呼吸数28/分。SpO2 92 % (room air)。呼吸音は胸部全体でcoarse cracklesを聴取する。血液所見:赤血球466万、Hb 13.9 g/dL、Ht47 %、白血球19,300(桿状核好中球5%、分葉核好中球83%、好酸球1%、好塩基球0%、単球1%、リンパ球10 %)、血小板26万。血液生化学所見:血糖180 mg/dL、HbAlc 8.2 %(基準4.9~6.0)。CRP 15 mg/dL。胸部単純CT(別冊No. 9A)と喀疾Gram染色標本(別冊No.9B)を別に示す。血液培養検査でも同じ微生物が検出された。
原因微生物はどれか。
選択肢
- Candida albicans
- Legionella pneumophila
- Mycoplasma pneumoniae
- Pseudomonas aeruginosa
- Staphylococcus aureus
コメント(0)