第119回医師国家試験
A-31
問題
80歳の男性。胸痛を主訴に救急車で搬入された。2週間前から階段昇降で胸部絞扼感が出現していたが、3分程度の安静で改善していた。1週間前からは平地歩行でも階段昇降と同じ強度の胸部絞扼感が出現するようになった。
本日は朝食後に冷汗を伴う強い胸痛を自覚し、自宅近くの診療所を受診した。12誘導心電図でST低下を指摘され、当院に救急車で搬入された。胸部症状は持続しており、12誘導心電図でST低下が持続している。
糖尿病、高血圧および脂質異常症でかかりつけ医に通院中である。喫煙は20本/日を50年間。身長162cm、体重60kg。心拍数76/分、整。血圧140/60 mmHg。血液所見:赤血球465万、Hb 13.3 g/dL、Ht42%、白血球9,600、血小板23万。血液生化学所見:CK 300 U/L (基準59~248)、クレアチニン0.8 mg/dL、空腹時血糖141 mg/dL、HbAlc 7.4 %(基準4.9~6.0)、トリグリセリド145 mg/dL、LDLコレステロール141 mg/dL。心筋トロポニンT迅速検査陽性。
この患者に対する検査で適切なのはどれか。
選択肢
- 運動負荷心電図検査
- 冠動脈CT
- 心臓MRI
- 心臓カテーテル検査
- 薬物負荷心筋血流シンチグラフィ
コメント(0)