第119回医師国家試験

A-35

問題

48歳の女性。息切れを主訴に来院した。6か月前から労作時の息切れを自覚するようになり徐々に悪化してきた。最近は軽労作でも息切れが激しく、さらに動悸も自覚するようになったため受診した。7歳時に発熱と関節痛が続き小学校を長期間欠席した。その際に輪のような形の赤い皮疹が出現したことを記憶している。5年前に子宮体癌の手術歴がある。数日前から、う歯治療を実施している。喫煙は20歳から10本/日を5年間、以後は禁煙している。飲酒は機会飲酒。父は80歳時に急性心筋梗塞で死亡。母は78歳時に脳梗塞で死亡。意識は清明。体温36.2℃。脈拍92/分、不整。血圧124/82 mmHg。呼吸数16/分。SpO2 95 % (room air)。軽度の頸静脈の怒張を認める。心音はI音が冗進し、心尖部で拡張中期ランブルを聴取する。両肺にcoarse cracklesを聴取する。両下肢に軽度の浮腫を認める。血液所見:赤血球460万、Hb 13.3 g/dL、Ht42 %、白血球12,800、血小板21万。血液生化学所見:CK61U/L(基準41~153)、尿素窒素12 mg/dL、クレアチニン0.6mg/dL、BNP 189 pg/mL (基準18.4以下)。 CRP0.1mg/dL。経胸壁心エコー検査の傍胸骨長軸像(別冊No.13)を別に示す。
この患者の疾患の発症に関与している病歴はどれか。

選択肢

  1. 7歳時の発熱
  2. 5年前の子宮体癌
  3. 数日前のう歯治療
  4. 過去の喫煙歴
  5. 父親の心筋梗塞
禁忌コメントを投稿

コメント(0)