第119回医師国家試験

D-23

問題

32歳の女性。甲状腺の検査を希望して来院した。5か月前に第2子を出産した。妊娠前に受けた検査で抗甲状腺ベルオキシダーゼ<TPO>抗体強陽性であったため、妊娠期間中にも定期的に甲状腺ホルモン検査を受けていたが、これまでに甲状腺機能の異常を指摘されたことはなく自覚症状もない。体温36.7℃。脈拍92/分、整。血圧126/86 mmHg。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。びまん性のやや硬い甲状腺腫を触れるが圧痛はない。胸腹部に異常を認めない。尿所見:蛋白(-)、糖(±)、ケトン体(-)。血液所見:赤血球420万、Hb 12.3 g/dL、Ht40%、白血球6,700、血小板21万。血液生化学所見:アルブミン4.0 g/dL、AST 13 U/L、ALT 15 U/L,クレアチニン0.4 mg/dL、TSH 0.02 μU/mL未満(基準0.4~4.0)、FT4 2.3 ng/dL(基準0.8~1.8)。 CRP0.1mg/dL。
この時点での方針で正しいのはどれか。

選択肢

  1. 抗甲状腺薬を投与する。
  2. 甲状腺亜全摘術を行う。
  3. 無機ヨウ素を投与する。
  4. グルココルチコイドを投与する。
  5. 2~4週間後に甲状腺機能を再検する。
禁忌コメントを投稿

コメント(0)